一億総貧困時代

雨宮処凛

一億総貧困時代

 景気は上向き、就業率も上向きだ、さあこれからは一億総活躍社会だ──と、耳にする。
 非正規労働者が4割を超え、18歳以下の子どもの貧困率が過去最悪の16パーセントを超え、30代の貯金ゼロ世帯は30パーセントを超え、単身女性の3人にひとりが貧困と言われるいま、そんなセリフがどこか遠い国のおとぎ話のように聞こえてしまうのは、ひねくれた者だけなのか、あるいは“努力が足りない”者だけなのか。
 たとえば、炊き出しの列に並ぶ人たちのため息と安堵の声、給食のない長期休みに飢える小学生、深夜のファストフード店にいる若いホームレスの女性、大学卒業と同時に500万を超える奨学金返済を背負いこむ学生たち、数少ない正社員の椅子とひきかえに、身も心もぼろぼろになる若者、ある日契約終了を言いわたされ、食費を切りつめ続ける派遣社員、トリプルワークで深夜に帰宅するシングルマザー、5年たったいま、いまだ住む場所の目処が立たない被災者、DVや虐待で仮の住まいに身を寄せる女性や子どもたち、家族を失い、夜の路上が唯一の安らぎとなる人たち、そして、じわじわと生活苦や破産に追い込まれる老人たち……特殊な境遇にしか思えないそんな<誰か>と、少し先の将来も描けないのに「ふつう」だと思っている<私たち>は、まったく同じ時代に、同じこの国で、生きている。<特殊>と<ふつう>のあいだには、いったい、どれほどの違いがあるのだろうか。

第1回 「お父さんの子どもを産みました」──虐待の末、路上に辿り着いた女性 (2016.01.28)

第2回 2020年、<原発避難者>はゼロになる!?──魔法の言葉が生み出す貧困 (2016.02.25)

第3回 子どもの虐待と<貧困>──見えない孤立と声なきSOS、その傍らで (2016.03.31)

第4回 スーパーグローバルな<おせっかいおばちゃん>──この国で生きる外国人を支える人々 (2016.04.28)

第5回 介護離職から路上へ、そして路上から支援者へ (2016.05.31)

第6回 「アリさんマークの引越社」、その「アリ地獄」的実態 (2016.06.30)

第7回 「生き残ったのが、父じゃなくて私でよかった」 利根川一家心中事件・裁判傍聴で明らかになったこと (2016.07.08)

第8回 性産業はセーフティネットたり得るか 「風俗」と「福祉」を繋ぐ<風テラス>の試み (2016.07.30)

第9回 人の命を財源で語るな──<生存権裁判>が問いかけるもの (2016.08.29)

第10回 学生が1600万円以上の借金を背負うシステム──奨学金破産1万人・日本の特殊な現状 (2016.10.12)


Profile

雨宮処凛(あまみや・かりん)
1975年、北海道生まれ。愛国パンクバンドボーカルなどを経て、2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)を出版し、デビュー。以来、若者の「生きづらさ」についての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。 06年からは新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題や貧困問題に積極的に取り組み、取材、執筆、運動中。反貧困ネットワーク世話人、09年~11年まで厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員を務めた。著作に、JCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞した『生きさせろ!難民化する若者たち』(ちくま文庫)、『ロスジェネはこう生きてきた』(平凡社)、『14歳からわかる生活保護』『14歳からの戦争のリアル』(河出書房新社)、『排除の空気に唾を吐け』(講談社現代新書)、『命が踏みにじられる国で、声を上げ続けるということ』(創出版)ほか多数。共著に『「生きづらさ」について 貧困、アイデンティティ、ナショナリ
ズム』(萱野稔人/光文社新書)など。


TOP